一盃口(イーペイコー)の基本と注意点
一盃口(イーペイコー)とは イーペイコーとは、同種の順子が2つある場合に成立するアガリ役です。 門前(メンゼン)でないと成立しません。一般高とも表記されれ一色二順という別名もあります。 同種の順子 同種の順子 タンヤオや平和(ピンフ)などと絡みやすい役なので、覚えておくと役に立ちます。 同種の順子 同種の順子 待ち牌によってイーペイコーとならない場合もあります。 同種の順子 同種の順子 この場合、かでアガリとなりますが、でアガル場合は、同種の順子が2つとならないので、イーペイコーは成り立ち ...
対々和(トイトイホー)の魅力と注意点
トイトイホーとは トイトイホーとは、4つの刻子(もしくは槓子)とアタマという形で和了した時に成立するアガリ役です。 ポン、カンしても大丈夫なので作りやすい手となります。 ポン ポン ポンして作れるので、配牌の時に字牌の対子(トイツ)が多い時、ドラが多い時などは積極的に狙ってみるのもいいと思います。 ポンせずにこの形を作ってツモであがれば、四暗刻という役満となります。 こんな役との複合が可能です。 タンヤオとの複合・・・タンヤオとは2〜8の数牌(シューパイ)だけでそろえるアガリ役 ポン ポン ポン ホントウ ...
混老頭(ホンロウトウ): 魅力的な麻雀役とその狙い方
ホンロウトウとは ホンロウトウは、面子がすべてヤオチュウ牌(1・9の数牌と字牌)で構成されたアガリ役であり、麻雀の戦術において重要な役の一つです。 ポン ポン ポン ヤオ九牌【ヤオチューハイ】 1・9の数牌(シューパイ)と字牌(ジハイ)のことです。 ホンロウトウの基本概念と魅力 ホンロウトウは、主に1・9の数牌と字牌で手を構成することにより、そのアガリ役が成立します。この役は2翻役ですが、必ず三暗刻(サンアンコー)か対々和(トイトイホー)との複合となるため、実質的には4翻役以上となります。ホンロウトウの魅 ...
三暗刻(サンアンコー)の狙い方と注意点
サンアンコーとは サンアンコーとは、暗刻(アンコー)か暗槓(アンカン)が3つあった場合に成立するアガリ役です。 手牌の中に暗刻(アンコー)か暗槓(アンカン)が3個すでにある場合には、残りの一組はポン、チーしてもサンアンコーは成立します。 暗刻(アンコー)とはポンをしないでつくった同じ牌の3枚の組み合わせです。 ◆よくあるトイトイとの複合 暗刻(アンコー) 暗刻(アンコー) 暗刻(アンコー) ポン 覚えておこう! 暗刻(アンコー) 暗刻(アンコー) 暗刻(アンコー) 暗刻(アンコー) 暗刻(アンコ ...
三色同刻(サンショクドウコー)とは
サンショクドウコーとは サンショクドウコーとは、手牌のなかに3種類の数牌で、同じ数字の刻子がある場合は2翻役のアガリ役となります。ポンやチーなどして鳴いて作ると1翻となります サンショクドウコーの例 上の例では、 と と が同じ数字の数牌で、刻子となっているのでサンショクドウコーが成立します。上の例ではポンしていないので、サンアンコーとの複合となります。トイトイとの複合も作りやすいので覚えておきましょう。 サンショクドウコーとトイトイの複合例 この例では、サンショクドウコーとトイト ...
三色同順(サンショクドウジュン)の基本と注意点
サンショクドウジュンとは、3種類の色(萬子・索子・筒子)のそれぞれ同じ数字の並びの順子をそろえるアガリ役です。 門前では2飜で、鳴いた場合は食い下がりして1飜となります。略して三色(さんしょく、もしくはさんしき)と呼ばれています。 サンショクドウジュンの利点 サンショクドウジュンは、他の役に比べて比較的狙いやすく成立しやすい役です。また、門前で2飜、鳴いた場合でも1飜という点数が付くため、他の役と組み合わせて高得点を狙うことができます。さらに、サンショクドウジュンの待ち牌は通常、複数の牌が候補と ...
小三元(ショウサンゲン)の魅力と組み合わせ役
小三元は麻雀の役の中でも特殊なものであり、三元牌を巧みに使いこなすことで高得点を狙えます。この記事では、小三元の基本的な成立条件と、他の役との組み合わせによる一層の得点アップの方法を紹介します。 小三元(ショウサンゲン)の基本条件 小三元は、三元牌(白・發・中)のいずれかを雀頭(アタマ)とし、残り2種類を刻子で揃えた形で成立します。小三元そのものは2翻役ですが、白・發・中のいずれか2種類が必ず刻子となるので、実質的には4翻役となります。 メンツ メンツ アタマ メンツ メンツ アタマ メンツ メンツ アタ ...
一気通貫(イッキツーカン)の基本と戦略
一気通貫(イッキツーカン)とは 一気通貫(イッキツーカン)は、一種類の数牌(万子・筒子・索子)で「1・2・3、4・5・6、7・8・9」の3つの順子を完成させる役です。通称「イッツー」とも呼ばれ、門前で成立すると2飜、鳴いた場合は1飜に食い下がります。 一気通貫の戦略 一気通貫は狙ってできる役ではないものの、ピンフとの複合が多く、メンゼンで作ればピンフ+一気通貫で3飜、ドラが一個でもあれば満貫の手が狙えます。そのため、ドラが鳴ける場合は可能な限り鳴かずに作ることが望ましいです。 注意点:待ち牌の選 ...
三槓子(サンカンツ)の特徴と戦術
サンカンツとは サンカンツとは、暗槓(アンカン)、明槓(ミンカン)を問わず、槓子(カンツ)を3組作るとつく役です。 サンカンツを成立させるためには、3回の冠が必要なので、必然的にカンドラも最低3つ増えます。ドラが増えるということは、同時に裏ドラも増えるということです。 親がリーチをかけていたりする場合などは、サンカンツを狙うのは避けたほうがいいかも知れません。 下の例では、全て暗槓(アンカン)なのでサンアンコーとサンカンツが複合します。 覚えておこう! 槓(カン)をするたびに、槓ドラが増えるので自分にとっ ...
ダブルリーチとその成立条件
ダブルリーチは麻雀の2飜役の一つで、親と子で成立条件が異なります。親の場合は、配牌(ハイパイ)された時点でテンパイであり、最初の捨て牌でリーチをかけることでダブルリーチが成立します。一方、子の場合は、配牌された時点で一向聴(イーシャンテン)であり、ポン・チー・カンのない最初のツモ牌でテンパイになり、最初の捨て牌でリーチをかけることでダブルリーチが成立します。 ダブルリーチの魅力 ダブルリーチはレアな役であり、経験したことが少ないプレイヤーも多いでしょう。しかし、成立すると2飜も得られるため、点数が大幅にア ...