普段から耳にする言葉の中でも、
麻雀から生まれた言葉がたくさん存在するのにお気づきでしょうか?
ここではそんな麻雀から生まれた言葉を集めてみました。
連荘(レンチャン)
親が連続して上がり続けることを連荘(レンチャン)と呼びますが、
パチンコなどでもよく使うなじみのある言葉です。
立直(リーチ)
立直(リーチ)はテンパイしたときにかけることから、
「あと少し!」ち状態でよくリーチを使います。
ビンゴや他のゲームでもよく使われています。
テンパる
テイパイになれば、リーチをするか、
それとももっと高い手を狙うか自分の中で緊迫したムードが漂い、
混乱してしまう事からテンパると使うようになりました。
「頭がテンパッて、よくわからん・・・」などと使います。
オーラス
「オールラスト」の略で、最後の一局(南4局)を意味します。
最後のゲームを意味する場合によく使います。
面子(メンツ)
麻雀でアガルのに必要な牌の組み合わせを面子(メンツ)とよびます。
必要な人と言う意味でもよく使われます。
例えば合コンなどで「メンツが足りない」などと使ったりします。
チョンボ
麻雀でアガッていないのにアガリを間違って宣言することをチョンボと呼ぶ事から、
大失敗や反則をした場合によく使います。
白板(パイパン)
三元牌の一つ、白を正式名で白板(パイパン)と呼びます。
何も無い真っ白な状態と言う事で
女性の無毛症のことを意味するそうです。
最初正式名を聞いたときにはなぜかショックでした。
麻雀用語とは気づかずに使用していた言葉がありましたでしょうか?
また麻雀から生まれた言葉が見つかりましたら、ご紹介します。