前頁では、麻雀では親の権限が2周回り、
半荘(ハンチャン)を終え、そこでゲームが終了する事を解説しました。
麻雀では、最初の親が1周するを「場」と読んでいます。
最初の親が1周する場を東場(トンバ)と呼び、
親の2週目の場を南場(ナンバ)と呼びます。
よって、親がアガリ続けてなかなか半荘(ハンチャン)が
終わらない時などは、「まだ、1周目?」ではなく、
「まだ、東(トンバ)?ぜんぜん南場(ナンバ)に入らない」などと言うことがあります。
場は役牌(ヤクハイ)に大きく関係するので覚えておきましょう。
東場(トンバ)の時に、を3枚か4枚集めると、1飜の役になります。
同時に南場(ナンバ)にを3枚か4枚集めると、1飜の役になります。
「自分の風」も覚えておきましょう。上の図をご覧ください。
親の権限を持つ人は必ず東家(トンチャ)になります。
これを風と呼ぶので覚えておきましょう。
前項でも解説したとおり、1局が終われば次のゲームへと進み、
条件を満たしていれば親の権限とともに、この風も動きます。
自分の風を3枚か4枚集めると、1飜の役になります。上の例では、
Dさんは、Cさんは
、Aさんは
を3枚か4枚集めると、
1飜の役になるということです。