孤立した役牌のドラは本当に曲者です。
序盤ではやいうちに切っておくのも考えられますが、
ポンされると苦しくなるのは自分です。どうせドラ役牌を切るのなら、
自分の手が完全に出来上がった時点でも十分に勝負に出ることができます。
ツモ ドラ
ドラの約牌は鳴かれてしまうと、満貫が確定してしまいます。
序盤に他家の1人でも を切ってこれば他のプレイヤーが
を対子(トイツ)で持っている可能性は低くなるので、
が完全に孤立牌なら切ってもかまわないでしょう。
しかし、誰も序盤からドラである を切ってこなければ、
ここぞとばかりにポンを待っているメンバーが存在すると想定した方が無難です。
を切る時は、
満貫確定のポンをされるのを覚悟のうえということで、切るだけの理由が必要です。
危険と分かっているのに を切る理由はひとつ。
待ちも多く、リスクをはるだけの価値があるテンパイへ持ち込んだ時でしょう。
上の例ではもし白が捨てられてない状態であれば、
白を他家がトイツで持っていると予想し、
ペンチャンよりカンチャンを優先し、 を切るのが妥当な手だといえます。
ドラにこだわるわけではなく、ドラにこだわっている相手の心理を読みながら
プレーするのもまた麻雀の醍醐味でもあるのです。
ツモが悪くテンパイへ見込めないときには、
いっそのこと白と心中する勢いで勝負を降りるのもありかもしれません。